柴田敦さん著書の「みんなのPython」を読んでみた

pythonを独学で勉強するにあたって、本を活用している人は多くいるでしょう。今回は、pythonの入門書である、「みんなのpython」を読んだ感想を書いていこうと思います。
「みんなのpython」とは
著者は、pythonを活用して開発を行っている柴田敦(しばた・あつし)さんです。柴田さんは、Webcore株式会社の代表取締役を務めながら、様々なpythonにかかわる本を執筆しています。「みんなのpython」もその1つです。
「みんなのpython」は、pythonの入門書としてはとても有名で、ネット検索で「python 入門書」や「python 独学 本」などと検索すると必ずと言っていいほど、オススメする本の中に入っています。
私もその評価を見て、この「みんなのpython」を手に取りました。表紙は他の入門書と比べるととても派手な色合いになっています。赤色の背景にpopなへびの絵が描かれており、一目見ただけではプログラミングの本とは思わないような表紙になっています。
これもプログラミング初心者からすると手に取りやすい一因となっているのでしょう。プログラミング=難しいというイメージから離れることができるようですね。
「みんなのpython」の優れているところ
「みんなのpython」には、初心者が学習しやすいように様々な工夫がされています。
- pythonのインストール手順
- 段階を踏んだ構成
- コードの例
- 見やすい二色刷り
pythonのインストール手順
pythonを初めて見たいと思っている方が手に取るであろうということで、pythonのインストールのやり方が細かく説明されています。Macを使っている人でも、Windowsを使っている人でも、Linuxを使っている人でも、誰にでも対応できるように3通りのやり方が書かれています。
そして、読んだ方がすぐにプログラミングが始められるようにということで、「Anaconda」と呼ばれる、pythonの強化版をオススメしています。もちろん、公式のpythonのインストールのやり方も載っています。
段階を踏んだ構成
本書の構成として、まず初めに、簡単なプログラミングから説明しています。最初から難易度の高いものだと、初心者は肩を落としてしまいますよね。
「みんなのpython」では、pythonの基礎から始まり、組み込み型→関数型プログラミング→クラス→モジュールを使う→エラー時の例外処理→標準ライブラリを使ってプログラミングをする。という構成になっています。
ある程度簡単なプログラミングができたところで、エラーに対する対処法や、レベルアップするために便利な標準ライブラリを使ったプログラミングを紹介するなど段階的になっています。少しずつ進めていくので分かりやすいですよね。
コードの例
プログラミングの入門書にはどれもコードの例が載っていると思います。「みんなのpython」にもたくさんのコードの例が載っています。しかもただ載せているだけでなく、コード1行1行になにをするためのコードかを細かく書いてくれています。
例えば、
pi = 3.141592…円周率
diameter = 12756.274…赤道面での地球の直径
pi * diameter…赤道面での地球の円周を計算
という感じですね。よく分からない英語や数字が出てきてもこれで、何をしたいプログラムなのか分かりますよね。
見やすい二色刷り
最後に、本全体として、黒と赤っぽい色の2色(2色と言っても色の濃度は異なるところもありますが…)で書かれています。プログラミングの入門書となると、ほとんどが黒1色で書かれています。しかし、黒ばっかりだとなんだか疲れますよね。それに、何百ページもあるものをずっと黒い文字ばかり追っているとどんどんやる気がなくなっていきそうです。
そんな初心者だからこそ、みんなのpythonは読みやすいのではないかと思います。重要な言葉も赤で書かれているので、自然と目に入ってきます。
さいごに
「みんなのpython」について読んでみた感想を簡単に書かせてもらいました。私的にはメソッドを紹介するときにもコードの例があると分かりやすいと思いましたが、たくさんのメソッドが出てくるので、ページ数的にもそういうわけにはいかなかったのでしょうか。
人それぞれ感じることはあるとは思いますが、pythonを学習したいと思っているは、1度手に取ってみると基礎が分かりコードが書けるようになると思います。
あなたにオススメの記事