4月21日は任天堂が携帯型ゲーム機ゲームボーイを発売した日

ゲームボーイ。耳にするとつい「なつかし~」と叫んでしまいそうになりますね。
1989年ゲームボーイ発売
ゲームボーイが登場したのは1989年4月21日。1280万代以上を売り上げた任天堂発の携帯ゲームタイトル「ゲームウォッチ」の次世代ゲームとして発売されました。任天堂としては2つ目にあたる商品であり、横井軍平さんが開発しました。
開発当初は高画質な家庭用ゲーム機やPCエンジンなどが発売されており、スーパーファミコンの開発が進んでいた状況にあったため、「モノクロで売れるのか」とあまり期待しない声があったといいます。
ゲームボーイの思い出
私の家は、親が厳しく、勉強以外のことになると全くと言っていい程話を聞いてくれない家庭でした。「ゲームボーイを買って」など、口が裂けても言えない状況でした。しかしある日いとこからゲームボーイをもらいました。それがゲームボーイとの初めての出逢いでした。
姉妹3人で小さいゲームボーイのモノクロの画面をのぞき込みながらゲームをしていた日が懐かしいですね。ちなみにその時のソフトは「ポケットモンスター」でしたよ。「スーパーマリオランド」にも挑戦してみましたが…不器用な私には難しかったですね。
ゲームボーイローンチタイトル
ゲーム機が発売されてもゲームソフトがないと遊べませんよね。そこでゲーム機本体と同時に発売されるゲームソフトがあります。そのソフトのことをローンチタイトルといいます。
ゲームボーイのローンチタイトルは、
- スーパーマリオランド
- アレイウェイ
- ベースボール
- 役満
の4本です。
スーパーマリオランド
日本人なら誰もが知っているであろう、マリオが主人公の作品です。
サラサ・ランドのお姫様であるデイジー姫が、宇宙怪人タタンガによってさらわれてしまったことを知ったマリオが、デイジー姫を救うというストーリーです。このソフトのヒロインは、ピーチ姫ではなかったんですね。
プレイヤーはマリオと呼ばれるキャラクターを操作し、敵を倒したり避けたりしながら各ゴールまで進んでいく、横スクロールアクションゲームです。
日本では発売本数約419万本と、ゲームボーイソフト史上売り上げ2位の大人気ゲームソフトです。
アレイウェイ
ただただ、ブロックを崩すだけのゲームです。パドル(ボールを跳ね返す、横長の白い棒)にマリオが乗り込み、ボールを跳ね返してブロックを崩していきます。
タイトルからは全く想像が出来ませんが、なんとこちらのゲームにもマリオが出てくるようです。ピーチ姫やデイジー姫を助けるだけではなく、ブロックを崩すといったこともしているんですね。そういえば、本編でもよくブロックを崩していますもんね。
ベースボール
その名の通り、野球をプレイし、勝敗を競うゲームです。2チームしかない、守備が自動守備、守備時に野手を操作できないなどの欠点があったと言われていたもののローンチタイトルとして好調な販売実績を残したそうです。
役満
麻雀ゲームソフトです。1人用は、5人のコンピュータ雀士から相手を1人選んで対戦します。また、通信ケーブルを使えば2人対戦も可能でした。
テトリスは423万本の大ヒット
ゲームボーイのローンチタイトルと並んで大人気になったソフトがあります。それが誰もが耳にしたことがある「テトリス」です。テトリスは上のローンチタイトルから2か月遅れの6月に発売されました。
テトリスとは、簡単にいうと落ち物パズルです。形の違う4個一組のブロックがランダムに落ちてきます。それらを横一列に敷き詰めることができれば消せるというゲームです。そして消すことができずにフィールドの最上段まで達してしまうとゲームオーバーになってしまいます。
きれいに形を積み上げて複数列を同時に消すと、とても気分爽快ですよね。この単純かつ面白いゲームソフトということで売上本数は423万本を数える大ヒットとなりました。
携帯型ゲーム機人気の原点
様々な大ヒットゲームソフトを残してきたゲームボーイ。久しぶりにやってみたくなりました。
今の次世代型ゲーム機と比べると、画質は劣っており内容や操作も単純ですが、このゲームボーイが、子供から大人まで大人気のニンテンドースイッチや3DSといった、携帯型ゲーム機人気の原点ともいえるでしょう。
あなたにオススメの記事