8月6日は太陽熱発電の日

気温がだんだんと上昇し、夏真っ盛りとなっています。
熱中症で倒れる人も多くなってきたようですが、皆さんは大丈夫でしょうか。人類にとって、太陽は脅威でもあり、ありがたいものでもありますね。
さて、今回はこの暑さの原因の1つである「太陽熱」を使った発電についての話をします。
8月6日は太陽熱発電の日
8月6日は、日本では太陽熱発電の日という記念日が制定されています。
これは、1981年の8月6日に神奈川県仁尾町の太陽熱発電所にて、世界で初めて、太陽熱を用いて1,000kwの発電に成功したのを記念して制定されたようです。
1981年に初めて発電に成功した太陽熱発電ですが、どのような仕組みで発電がおこなわれているか、ご存じですか。
太陽熱発電とは
太陽熱発電とは名前の通り、太陽の熱を使って発電するシステムです。近年よく聞く、「再生可能エネルギー」の1つです。
太陽熱発電は太陽の光をレンズや反射鏡で集め、集めた高温の熱で水を沸騰させ、蒸気を発生さることでタービンを回して発電するそうです。
説明しただけでも、簡単に設置できそうな気がしますよね。
その通りで、太陽熱発電は、太陽光発電に比べてもコストパフォーマンスがよく、導入コストも安いそうです。
太陽光発電よりコストパフォーマンスがいい太陽熱ですが、そもそも、太陽光発電と、太陽光発電の違いはご存知ですか。
太陽光発電とは
太陽光発電は、集めた太陽の光エネルギーを太陽電池をりようして直接電気に変換するシステムです。
光の性質として、シリコン半導体と呼ばれるものなどに光が当たると電気が発生するという現象があります。それを利用し、太陽の光を集めて半導体に当てることで、電気に変換する発電方法が太陽光発電です。
しくみとしては、表面に太陽光を取り入れるものを置きます。その下には、太陽光が反射しないように、反射防止膜というのを置きます。
その下に、電気を発生する現象を利用するため、シリコン半導体を置きます。これを太陽電池といい、この太陽電池に太陽光が当たることで、電気がつくられているのです。
同じ太陽を使っている2つの発電の仕方ですが発電方法が全く違いますね。
太陽熱発電と太陽光発電の現状
太陽熱発電ですが、日本では1980年に80万3000台導入されていましたが、年々減少傾向にあり、2016年には3万8000台ととても少なくなりました。
しかし、減少しているのは日本だけで、世界では太陽熱発電は人気があるようです。2006年から2016年までの10年間を見ると、なんと導入率は4倍にもなっているようです。
太陽光発電は住宅用だけ見ても1997年に9,244件だったのが、2017年237万7,832件とふえていることがわかります。今の日本では、太陽熱より太陽光なんですね。
この太陽熱発電の日もいつかは忘れられてしまう日が来るのでしょうか。
再生可能エネルギーのデジタル化
再生可能エネルギーは使っても減らないエネルギーとして注目されています。
今や世界ではいつ石油がなくなるか分からないという状況にあるため、こうした再生可能エネルギーが効率よくつくられるようにと研究が行われています。
再生可能エネルギーは主に自然の力を使っているため、天候などに左右されてしまします。そのため安定した電力がつくられないというデメリットがあります。
それを解消するためにも、「テクノロジー」が役にたっているのです。
主に使用される技術としては
- 天候による発電出力の予測をする技術
- 発電出力を制御して安定化する技術
- 需給を可視化して、バランスを保つための技術
があるそうです。予測するためには過去の気象状況などの膨大なデータを扱うため、プログラムを組むことでこれらを可能にしていくようです。
私たちの生活に必要なことも、どんどんプログラミングが活用されていますね。しかし、再生可能だからといって使いすぎるのはどうでしょうか。
なるべくエネルギーを使わずに生活していけたらいいですね。
あなたにオススメの記事