近年よく聞くAIとは何でしょうか

近年、AIと言う言葉をよく耳にするようになりました。
なんとなく、「ロボットみたいな感じ?」とイメージは出来るものの、「説明して」と言われると言葉に詰まる人がほとんどではないでしょうか。
AIというものを最近学び始めた私が、復習がてらに学んだ知識を書きなぐっていきますので、皆さんと一緒に「AIとは何か」について、理解を深めていければと思います。
AI(人工知能)とは
AIとは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略称で、日本語で言い表すならば、「人工的な知能」という意味です。
この世のほとんどの言葉には定義があり、その定義を口にすることができれば、イコール説明できた、ということになるのでしょうが、残念ながらAIには確立した定義がありません。
AIが示す定義とは、時代や思想、はたまた専門家や研究者といった人々の見解の違いにより、異なっているからです。
ちなみに人工知能とは、ロボットのことではありません。ロボットが、人工知能を搭載していることが多いことから、ロボット=人工知能だという勘違いが生まれているようです。
様々な定義
例えばですが、AIの定義を以下のように示している日本人の方がいます。
- 東京大学の堀浩一さんは「人工的につくる新しい知能の世界である。」とAIを定義しています。
- 京都大学の長尾真さんは「人間の頭脳活動を極限までシュミレートするシステムである」としています。
- 公立はこだて未来大学の松原仁さんは「究極には人間と区別がつかない人工的な知能のこと」と説明しています。
他にも、たくさんの研究者がAIについて定義を示しています。それらをひとまとめにすることは難しいですが、「人間が脳内で行っている作業を、コンピュータが人工的に出来るようにするための技術」ということで、表面的な説明と捉えることが出来るのではないかと思います。
AI(人工知能)の歴史と発展
AIが研究されて始めてから今までの期間はとても長く、50年以上もの昔から研究が行われていました。それらは大きく、以下の3つの時期に分けることができます。
第1次AIブーム(1950~1960年代)
この頃は、世の中にコンピュータが登場し始めた時代です。
この頃のAIは、推論と探索(迷路やパズルの類)が可能になったと言われています。しかし与えられた単純な問題を解くことしか出来なかったため、ビジネスや日常生活での活用が望めないと言うことで、AIは一旦終わりを迎えました。
第2次AIブーム(1980~1990年代半ば)
第1次AIブームの終わりから、約20年後の1980年代。
家庭にはパーソナルコンピュータ、所謂パソコンが普及し始めます。パーソナルコンピュータに「知識」を与えることで、AIが実用的な水準に達したと言われています。
しかし、結局のところ与えられた知識しか得ることが出来ず、パーソナルコンピュータ自らが必要な情報を収集・蓄積することが出来なかったため、人間の手で膨大な情報をコンピュータに与えてやらなければならない、という非現実な壁に直面してしまい、第1次ブームに続き第2次ブームも終わりを迎えました。
第3次AIブーム(1990年代後半~現在)
第2次ブームで困難と言われた、人工知能が自ら学習し、新たな判断をするディープラーニング(深層学習)が登場したことで、人工知能が自己成長を続けることが可能になったのが、現在の第3次ブームです。
1997年にはチェス専用のパーソナルコンピュータがチェスの世界王者に勝利したり、2016年には「アルファ碁」がプロ囲碁棋士に勝利するなど、その道のプロフェッショナルである人間の、長年鍛え抜かれた知能や経験をも上回るAIも登場してきました。
人工知能の具体例
AIの概要や歴史が少し分かったところで、AIって結局何なのか、難しい話だけ聞いていても分からないと言う方に、具体例を挙げて説明したいと思います。
AI(人工知能)の種類
AIは、現代だと大きく分けて以下の2種類に分けることができます。
- 特化型人工知能(AGI)
- 汎用人工知能(GAI)
特化型人工知能(AGI)とは
個別の領域に特化している人工知能のことであり、特定の内容に関する思考・検討に優れた能力を発揮します。
例えば将棋に関する思考・検討のみができる人工知能や、車両を運転することだけに特化した自動運転人工知能などです。
これらは1つの分野で、人間の知識や経験に勝るほどの学習を自らすることで成長します。しかし、他の分野については何もできません。特化型の名が示す通りに、何かに特化しているということですね。
汎用人工知能(GAI)とは
特化型人工知能(AGI)に対して、汎用人工知能は言葉の通り、汎用(1つの事を広く様々な方面に用いる事)ができるAIのことです。
様々な思考・検討を行うことができ、初めての状況にも対応できる人工知能です。こう説明するとなんだか凄そうですよね。
汎用人工知能は人間と同等、もしくはそれ以上の能力を発揮できるそうです。例えば、みなさんも知っているであろう「ドラえもん」「鉄腕アトム」「ターミネーター」が汎用人工知能に分類されます。
現在開発されているAIは特化型人工知能(AGI)ばかりで、汎用人工知能(GAI)が完成するのは、早くても2030年頃になるのではと予想されています。
最後に
これまで、私が今までに学習したAI(人工知能)についてつらつらと書きなぐってきました。
こうして改めてみると、SF映画であるような「人工知能が人類とその未来を脅かす」というような出来事も、遠い未来だとあながちフィクションではないのかもしれません。
現代においても、テレビやネットのニュースで「人間にとって代わるAIでも出来る仕事」というような特集も目にしますからね。私たち人の歴史は、AIによってどのように変化していくのでしょうか。
あなたにオススメの記事